山梨県民あるある10選
山梨県のあるあるをお届けします。
山梨という名前だけど、ぶどうと桃が有名な県。
富士山が山梨のものというのは譲れないんですが、全国的には静岡のイメージのほうが強いのが残念。
また、リニアの実験線があり、リニア開通後に地域活性化して欲しいと望んでいる人も多いでしょう。
では、数ある山梨県あるあるの中から10個に絞ってご紹介。
世間が狭すぎる
遊ぶ場所や行ける場所が限られているので、どこに行っても知り合いに会うと言えます。
知り合いに1人も合わずに複数のお店に行くほうが山梨県では難しいです。
固い桃が好き
他県では桃は完熟で軟らかいものを食べますが、山梨県民は固いシャリシャリの桃も食べます。
独特なおいしさがあり、その美味しさを他県民に語る人も多いです。
また、桃農家も多いので、知り合いから桃をもらえる確率が高かったりします。
そして、桃を買おうとすると意外と高くて、「もらえるものにこの値段は出せない」と買うのを諦めるのもわりとあるあるです。
ハッピードリンクショップの数が多い
ハッピードリンクショップ(自販機が何台か設置されている場所)がたくさんあります。
ハッピードリンクの特徴は他の自販機より数十円安く買えることで、130円が当たり前の時代に100円で飲料を買えます。(ペットボトルも150円ではなく、130円)
夏の夜に行くと虫がいるのもあるあるです。
ミネラルウォーターは買わない
水道をひねると出てくる水がミネラルウォーター級に美味しいので、水を買うのはもったいないです。
甲府市の南部の地下取水しているところは南アルプスの天然水が水道から出ているようなものといえます。
山梨から他県へ行くと水道水のおいしさに改めて気づくでしょう。
学生は甲斐ゼミナール
山梨で塾といったら甲斐ゼミナール。
クリーニングといったら志村
「早い!安い!綺麗と言ったら?」←山梨県民には簡単すぎる問題ですね。
また、志村という苗字の人がイジられるのもあるあるです。
武田信玄が好き
武田信玄が好きな人が多く、信玄公のグッズもたくさんあります。
彼が病死しなければ織田信長を討って、甲府が都になっていたなんて話をすることも。
給食にもほうとう
山梨名物のほうとうが給食にも出ます。
また、ほうとうはほうとうでも小豆ほうとうは認めないなんて人も多いです。
そして、給食のものか、家庭のものが一番好きという人が多く、お店で出るほうとうは意外と口に合いません。
夏休みの宿題は夏休みの友
小・中学校の夏休みの宿題といえば、「夏休みの友」です。
中身はただの宿題なので、「全然友じゃない」なんてイジられることもあります。
この「夏休みの友」は山梨だけということはないですが、学生時代の思い出を話したときに通じないことも少なくありません。
「えらい」が他県民に通じない
山梨で「えらい」と言うと、「大変」や「つらい」という意味。
「えらい」はよく使う言葉ですが、これが他県民には通じません。
他県では「偉い」の意味で捉えられ、「何が偉いの?」と聞き返されてしまうことも多いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません